SIMPLE

/ log

多言語対応サイトの作り方 / 構造についての考察

多言語対応サイトは、ユーザーが自分の言語でアクセスできる環境を提供し、信頼性や集客効果を高める強力な手段です。本記事では、サブディレクトリ、サブドメイン、国別ドメインといった多言語サイト構築の主要な方法を解説し、それぞれのメリットとデメリットを詳しく掘り下げます。自社のニーズに合った最適な手法を見つけ、ウェブサイトの多言語化で最大限の成果を上げるための基本を掘り下げます。

多言語サイトを作る事で言語毎に異なる検索結果に表示されやすくなり、集客効果を高める事ができます。この記事では具体的に、どの様に多言語サイトを構築していくかを掘り下げ、各々の状況に合わせてのウェブサイト多言語化の効果を最大化する為の基本的な手法を見ていきます。

1.サイトの構造の検討

ユーザーが自分の言語でサイトを利用できるようにすることで、アクセス数やサイトに対する信頼性が向上します。ここでは、3つの主要な多言語対応の方法を紹介します。

1. サブディレクトリ方式

URLに言語を含むディレクトリを追加する方法です。 例: a.com/en/ (英語)や a.com/ja/ (日本語)

  • メリット:同一ドメイン内で多言語ページを管理するため、サイト全体の評価が高まりやすい。訪日外国人が日本国内で自国の言語で検索した際にも、検索結果に表示されやすい。
  • デメリット:地域特化のSEO(例えば特定の国や地域での検索順位向上)が難しい場合がある。

2. サブドメイン方式

各言語ごとにサブドメインを使う方法です。 例: en.a.com (英語)や ja.a.com (日本語)

  • メリット:言語や地域ごとに個別のSEO対策が可能。訪日外国人が日本で自国の検索エンジンを使用した場合にも、最適化しやすい。
  • デメリット:サブドメインごとにSEOの評価が分散する可能性があり、ドメイン全体の権威が弱まることがある。

3. 国別ドメイン方式(ccTLD)

国ごとに別のトップレベルドメインを利用する方法です。例えば、アメリカ用のサイトには「.us」を利用して、日本国内では「.jp」を利用します。

  • メリット:特定の国や地域で高いSEO効果を発揮。現地のユーザーに対して強力な検索結果を得られる。
  • デメリット:訪日外国人が検索エンジンを日本で使用した場合、ccTLDが異なるため検索結果に表示されにくい可能性がある。

ccTLDとは

ccTLDとは「Country Code Top-Level Domain」の略で、各国や地域に割り当てられたトップレベルドメインのことです。例えば、日本のccTLDは「.jp」、アメリカ合衆国は「.us」、イギリスは「.uk」となります。

Takaaki Yoneda

デザイン、プログラミング、マーケティング、語学学習、水泳、水耕栽培、登山などが好きな、多動性障害が疑われる中部地方在住の男性。